統合失調症の人の話しかけ方の特徴について

病院とかで、たまに統合失調症の人に話し掛けられることがあるが、

戸惑うことが多い。

喩えて言うなら、太った女性に近寄って、体重や体形の話題を笑いながら

話し出すような感じである。

自閉症圏の人ならば、相手に関係なく自分の関心のあることを話し出すという

感じだが、それとは違い、相手が気にしていることを選んで話題にして

話し出す感じである。

よく、脳の機能がなんとかで、という説明をする人はいるが、

それではあまり独特さが伝わらなさそうである。

 

実家の整理について

普通は、実家の整理というと業者に来てもらうのだろうが、

業者なら直ぐに売り飛ばせそうな物しか持って行ってくれないだろう。

以前、不用品をバザー用品に寄付するため、福祉団体に自分のマンションまで取りに

来てもらったときは、軽ワゴンでわざわざ取りに来てくれた。

福祉団体なら、テレビなどの売れそうなものだけでなく、

バザーに出せば売れそうなものや、そこで使いそうな物や、

そこの通所者の人が使いそうなものまで、いろいろ持って行ってくれそうである。

業者に少し持って行ってもらって、少しの金額をもらうよりは、

福祉団体に頼んだほうがよさそうである。

テレビドラマ「永遠の仔」について

ドラマの最初の方で、渡部篤郎の役の子供時代のシーンで

母親から頬骨のあたりをバコーンと殴られるシーンがあった。

それについてクリニックのワーカーに

「ああいう風に殴られると、頭の中がグワーンとなるねん」と言うと、

そのワーカーは

「そんなん聞いたらウワーとなる」と、

ショックを受けていたようだ。

しかしながらPTSD等の知識が無かったためか、

テレビで見た社会的引きこもりの枠に入れようとしていた。

自分で今から考えると、大きな身体的、心理的衝撃で鏡像関係の基礎から

無くなったのだろう。

それまでは、運動が苦手ながらも、他の子供とは遊んでいた。

母親は教員からいろいろ言われていたようだが、

父方の叔母さんにしつこく勧められていた新興宗教に行くようになって、

何もしなかったようだ。

ミスミソウ 監督:内藤瑛亮  コミックは時代を映すのか?

コミック原作だが、ひたすら殺しまくる映画で、

今の十代は病んでるんだろうな、と思った。

書店のコミックコーナーを通っても、グロイ表紙ばかり目に付く。

今の就労している世代も大変だが、それを見ている十代の方が、

大きな影響を世相から受けているのだろう。

団塊ジュニア世代は色々と割を食って、苦労しているが、

さらに若いほど、現実生活でも、メディアを通してみた世界でも、

暗いものばかりで、前途には何も見えないのかもしれない。

停電復旧 深夜1時半

こんな夜中まで、暑い中何日もぶっ通しで復旧作業を

してくれていることに只々感謝。

収入も高くなさそうで、体もきついだろうのに、ここまでしてくれるのは凄いな。

今回の停電で、電力が無く、それで断水まですると

いかに大変なのかよく解った。

身体を使って働く人に、もっと高い給料を上げたほうがいいと思う。

無暗に知的能力ばかりに価値を置くことには疑問を感じる。

反対側の世界

アスペだとか、人の目を見ないなどといわれるが、

子供の時に、一時期、母親に意味不明なことで、顔面を殴打されていた。

それからはじっとしていない暴力的な子供だった。

記憶力がよく学校のテストは点を取れたため、何の援助も受けられなかった。

最近、自分は感じたことの反対側のことを思うという習性を

自覚するようになった。

母親の虐待の影響なのだろう。

児童精神科医小林隆児氏も、「発達障碍の精神療法:あまのじゃくと関係発達臨床」

のなかで、「母親が近づこうとすると離れ、母親が離れると寂しそうにする」

という発達障害の子供の在り方を解り易く解説していた。

感じたことの反対を反射的に思うのなら、渡辺あさよ氏の言う

「イメージと言葉の解離」ということに繋がって当然だろう。

 

ETV特集:データで読み解く太平洋戦争②隠された日本兵のトラウマ、陸軍病院”戦争神経症”

戦争当時や戦後は戦争神経症PTSD)は、個人の臆病さ、弱さと捉えられていて

今でも顔にぼかしを入れて、仮名で紹介されていた。

戦後もずっと入院していたり、退院しても具合の悪かった人が多かったとのこと。

戦後は復興と経済重視で関心を持つ医療関係者も少なかったようだ。

精神科医などは安全で恵まれた家庭で育って努力して、難関の医学部に入ったので、

弱くて具合の悪くなったとされていた人に関心を持たない、

見下してまともに相手にしない、自分の出世、栄達を目指す、などの人が

多かったのだろう。

復興や経済発展を目指したのは判るが、国のために心身を病んだ人を

まともに相手にしない、というのでは、何のための復興と経済発展だったのだろう。

このような日本人の姿勢が、相模原の事件の遠因ではないだろうか。

イラク、アフガンへ派兵された、厳しい訓練を経た米国海兵隊員でも、

メンタルを病む人が多いのは、米映画「アメリカン・スナイパー」や

英映画「ハート・アタッカー」でも描かれている。

参考文献:「帰還兵はなぜ自殺するのか」:デイヴィッド・フィンケル

 

Military times等での連載記事